ダイエット 始める前に 知っておくべき15のこと

女性がダイエットのモチベーションを維持する秘訣:月経前の過食を克服する7つの提案

2023-07-27

半年で15キロ痩せた
ダイエットマスターが贈る
365日で痩せる方法!

この記事の趣旨

第11話
ダイエットその前に編 第十一話


前回、女性は体質面でもマインド面でも
男性に比べてダイエットで成果を出しづらい。
そして成果が出ないことは、継続することが難しい・・・

だから女性こそ!
「 体重 」よりも「 体調 」に注目しつつ
「 生活習慣の改善 」に取り組もう!

という内容でお届けしました。


今回は、月経前のホルモンバランスの変化によって
起きる過食や、気持ちの落ち込みを乗り切るために役立つ
心理テクニックを幾つかご紹介します。

お楽しみに♪

前回の記事はこちらから

このブログの趣旨

このブログでは

毎日1記事読んで
実践すれば、誰でも
365日ですっきり痩せられる!!


をテーマに

20年後、お年頃になって
ダイエットを志した娘( 今4歳 )に
私が正しいダイエットを教える!

といった構成で
意志薄弱な、私が
半年で15キロ痩せられた
ダイエット方法を公開しています。

女性は、8~9歳頃から女性ホルモン「 エストロゲン 」を卵巣で分泌することで
女性らしい体つきになったり、子宮・膣の発育を促したり、妊娠・出産が出来る大人の体になる準備を始めます。

大人になってからもエストロゲンは分泌され続け、髪やお肌の潤いを保ったり骨を丈夫にしたり、コレステロール値を調整するなど、女性の健康を保つのに非常に重要な働きをしています。

またもう一つの女性ホルモン「 プロゲステロン 」がエストロゲンと周期的に増減を繰り返す事で、排卵、月経の周期を整えてくれているのですが、このホルモンバランスの変化により、女性の「 心 」と「 体 」は大きな影響を受け、月経前のイライラや、倦怠感、過食や食欲不振といった影響が出るのです。


今回は、排卵期から、生理が始まる迄の期間に、過食に走ってしまう・・・
そんな方に、オススメの心理テクニックをお伝えしたいと思います。

ひろし(20年後)

月経前に過食に走ってしまう女性が
約3人に1人はいるって言われているけど
春陽はどうなの?

生理前になると
抗えない食欲を
「 甘い食べ物 」に対して
感じるわ。

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

そうなんだね!
じゃあきっと今回の話は
役に立つと思うよ!!

期待しているわ♪

はるひ(20年後)

まずは、自分が生理前に食べたくなる
でもダイエットのためには食べない方が良い・・・

そんな食品との接触機会を減らしましょう。

これはグーグルのオフィスで社員を対象に行われた実験で
置き型お菓子のサービスを、コーヒーメーカーの横に設置した場合
ほとんどの社員がコーヒーを淹れたついでにお菓子にも手を伸ばしていましたが
コーヒーメーカーと置き型お菓子の、設置場所を3メートル離しただけで
お菓子を手に取る社員は、ほとんどいなくなった・・・というのです。


これは、あなたの生活にも応用するべきです!

お菓子との接触を減らそう

  • テーブルの上に置いてあるお菓子の盛られたカゴを片づける。
  • デスクにストックしてあるお菓子を処分する。
  • いつもスイーツをついで買いしてしまうコンビニの利用を減らす方法を考える。

などなど。
まずはダイエットの敵となる
食品との接触を減らす方法を考えて見ましょう。

それだけで、お菓子などを暴食してしまう頻度を減らせるかも知れません。

言っていることは分かる。
でも、今のところ
ゼロ点!!

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

き・・・
厳しい。

過食の誘惑に敢えてどっぷり:お菓子を脳内で堪能しよう

今から10分間。
何を考えても良いので
「 シロクマのことだけは考えないで下さい 」

これに真剣に挑戦してみてください。
はい!スタートです。

いかがだったでしょう?
真剣にシロクマのことを考えてはいけない、と思えば思うほど
シロクマの事しか考えられなくなるはずです。


例えばこれをダイエットに置き換えてみると・・・

「 今ダイエット中だから、ケーキのことは考えてはいけない 」と思うと
頭の中はイチゴショートやモンブラン、ガトーショコラで溢れかえります。

おっと!ケーキのことを、考えては駄目だった!
えーとロールケーキはケーキかな?
シュークリームやバームクーヘンは?
ドーナツはケーキじゃないな・・・笑

こうなってくると
もう何を考えても、ケーキとスイーツのことしか考えられません。

こんな時は、無理に考えまいとするよりも
敢えてじっくりと腰を据えて「 ケーキ 」について考えてみましょう。

ケーキを口に含んだときの、とろけるような味わい。
鼻から抜けるなんとも言えない甘い香り。
食べ終わった後の幸福感!

想像の中でケーキを十分堪能しつくしたら次は!

実際に今、ケーキを食べてしまったとしたら。
食べてしまった後で、どんな気持ちになるか?
自分が手に入れたい結果に対して、どんな影響が出るのかを冷静に考えましょう。

食べてしまった後の罪悪感と後悔。
そして今と変わらずぽっちゃりした自分を、リアルに思い浮かべてみましょう。


さらに今度は、そのケーキの誘惑を退けることに成功して
結果にコミットできた未来の自分に思いを馳せてみましょう。


ケーキの誘惑に打ち勝って、すっきりと痩せた自分の姿を思い浮かべ
一年後も変わらず、ケーキを食べずにいる、自分をリアルに思い浮かべます。

ケーキを周りから勧められたあなたは
クールに表情一つ変えずに答えます。

「 私ケーキ卒業したんです! 」
「 おぉ~ 」

周りの人達は、こんなに美味しいケーキを目の前にして食べずにいられる
あなたの意志の強さに驚いて、感嘆の声を漏らし、スタンディングオベーションが起きています。

あなたの中の理想の自分・・・
1年後のあなたは、素敵ですね。

頭からスイーツを追い出す方法

  • スイーツのことを考えまい・・・
    とするより、じっくり考え想像の中で堪能する。
  • 誘惑に負けて実際に食べてしまった後
    どんな気持ちになるか考える。
  • 更にその誘惑をはね除けて成果を手にした
    自分を想像してみる。
  • 想像の中に人から感心されたり
    褒められるシーンを盛り込む

いかがでしょう?
欲望を抑えることが出来そうですか?

ひろし(20年後)

これシロクマ理論って言って
考えまいとするより
徹底的に考えた方が
頭から追い出せるっていう
心理を利用しているんだけど・・・

いや。甘いわよ。💢
父さん男だから
生理前の女性の食欲を
舐めすぎなんじゃない?

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

そ・・・それは・・・
そうなのかな?

ごめん。
まだ続きがあるから
聞いてみて!

食べちゃダメ から 食べるといい へ:ポジティブな食事観で過食を乗り切る

シロクマ理論なんてなんの役にも立たない!
食べてはいけないと思うと、余計にその食品が気になり実際に食べてしまう。

そんな時は、少し視点をずらしてみることで乗り切れるかも知れません。

例えば

“ 白米は食べた直後に血糖値が急上昇するので
健康やダイエットのためには避けたい食品です。
食べるなら、食後の血糖値の上昇が穏やかな玄米がおすすめです ”

と聞いて
あなたが実際に白米を玄米に変えよう!
と思ったとしましょう。

その時・・・

「 健康に良くない、白米を食べるのを止めよう 」と考えるよりも
「 健康に良い玄米を食べよう! 」と考えて取り組む方が、ハードルが下がります。

取り組む際の意識を
悪いものを食べない 」から「 良いものを食べる 」に変えるだけで
結果を変えられるかも知れません。

同じように、どうしても何かおやつが食べたくなってしまった時

「 おやつ( お菓子 )を食べてはいけない。 」と考えるよりも

健康に良いおやつを食べよう!

と考えた方が食べる事に対する罪悪感がなくなり、無用な挫折感を感じることが無くなるでしょう。

失笑

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

だ・・・
ダメかい?

言ってることは分かる。
でも出来る気はしない。

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

むう。。
手強い。

食べても良い食品との接触機会を増やして、悪い食品の過食を退ける

お菓子との、接触機会を減らす!
という対処法を第一章でご紹介しましたが
お菓子との接触を減らしたぶん、健康効果の高い食品との接触を増やすことで
さらにお菓子との接点を減らすことが出来るはずです。

いつもお菓子が盛られていたカゴに、果物やミックスナッツを入れておく。
ストックのおやつは、高カカオのチョコレートを準備しておく。
食後のデザートに、チンするだけで食べられる冷凍焼き芋を常に用意しておくなど・・・

家やオフィスにあるお菓子を処分した代わりに
食べても良い食品で、身の回りを満たしておけば良いのです。

それらの食品を、手を伸ばせば食べられる環境に整えておけば
わざわざコンビニスイーツを買いに出かける・・・
という問題行動を、少なからず防げるはずです。

ここでサラッと紹介した「 果物 」や「 ミックスナッツ 」「 サツマイモ 」「 高カカオのチョコレート 」などは
“ ダイエット中のおやつ ” としておすすめな食品ですが、これらの食品も間違えた取り入れ方をすると、逆に健康を害したり太る原因になるので注意が必要です。

深い知識を持たないまま、これらの食品を安易に取り入れるのは止めましょう。

「 食べてはダメな食品 」と「 食べて良い食品 」。
そして「 食べて良い食品 」の正しい取り入れ方などは今後の記事の中で徹底的にお伝えします。

まずは「 食べるべき食品 」と「 食べてはダメな食品 」についてしっかり学んでから取組み始めましょう

焦らなくても大丈夫です!
まずは一手間かけて学びから!!

ひろし(20年後)

どう?

まずまず。笑

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

良かった~!

過食は想定内:失敗を計画に織込んでおこう

月経前に、抗えないような食欲に襲われて、ついついドカ食いしてしまった・・・
そんなときに注意が必要なのが
「 今まで頑張ってきた努力が、全て無駄になってしまった 」と考えてしまい
一度のつまずきで、全てを投げ出してしまうことです。

それを回避するためには
ある程度の計画の乱れは計画に織込んでおく。
と良いかもしれません。


例えばですが・・・
あなたが、1年後。
フルマラソンに挑戦しよう!
と考えてジョギングを始めたにも関わらず
1日走っただけで、酷い筋肉痛に襲われ、二日目は走れなかったとします。

このとき
毎日走ろうと意気込んでいたのに、いきなり喰らった足止めに
挫折感を感じてしまいジョギングを止めてしまった場合と
筋肉痛が治った3日後に、また走り始めた場合では!
1年度の結果に大きな差が生まれるのは言うまでもありません。


何年も運動していなかったあなたが、いきなりジョギングを始めれば
激しい筋肉痛になり、数日間走れなくなるのは当然です。

挑戦する前に「 筋肉痛が出たら休む。筋肉痛が治ったら走る! 」
と決めておけば、筋肉痛で3日間走れなかったとしても、挫折感を感じることなく
計画通り順調だ!と考えることができるのです。

もしいま、あなたが月経前になるといつも、抗えない食欲に悩まされている。
というのであれば・・・


月経前に、食べないと決めていたコンビニスイーツを食べてしまったり
過食してしまうといったある程度の計画の乱れは、織込んでおけばよいのです。

「 失敗した。なんて私は駄目なんだ! 」
なんて思い詰めても、ますます月経前の不安定な気持ちを刺激するだけで、何の意味もありません。

「 そんなこともあるよね。想定内よ!また明日から頑張ろう! 」
と思う方が、よっぽど良い結果に繋がるのです。

要するに
生理前の過食は
諦めろってこと?

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

いやそうでは
ないんだ!
続きをみよう!!

ダイエット中の過食!そんなときは、まず自分を許そう

ドカ食いしてしまったとき、自分に厳しくすると逆効果?

あなたは、自分が何かにつまずいたり、自分の理想と違う問題行動をとってしまったとき。

「 私は、なんて馬鹿なんでろう? 」
「 私は、なんでこんなこともできない愚図なんだろう? 」
「 私は、どこかに欠陥があるんじゃないだろうか? 」

といった風に自分を、厳しく責めていないでしょうか?

自分に厳しく、他人に優しくしなさい。
なんてよく子供の頃、親から良く言われたものですが・・・

じつは自分に厳しい人ほど、問題行動から抜け出せなくなる傾向にある!
ということが分かっているのです。



例えば、飲み過ぎて酷い二日酔いになった人が・・・

「 またやってしまった。私はなんて愚かで馬鹿な人間なんだろう? 」
と自分を責めて落ち込んでしまうと、その日の夜。

その落ち込んだ暗い気分を打ち消すために
ついついお酒の力を借りてしまい。

また酷い二日酔いになるほど飲酒してしまう可能性が高まるのです。


一方・・・
「 誰だって飲みすぎることくらいあるわよね。今晩は気を付けましょう 」
と自分に優しく接した人は、その日の夜に飲み過ぎることが、激減するのです。

過食後のケア:自分を優しく扱う重要性

あなたがもし、ダイエット中。
生理前の気持ちの乱れから、ドカ食いしてしまったとしても・・・
自分自身に毒づくような事をしてはいけません。


ではどうすれば良いのか?というと。
自分自身を親友の様に扱ってあげるのです!

例えば、ダイエット中にケーキを食べてしまって落ち込んでいる親友に
「 やっぱり思っていた通りね。あなたって最低の人間よ!ダイエット中にケーキに貪り付くなんて、一生デブ決定ね。これからはブタとして生きなさい!」
なんて言わないはずです。( でも自分には・・・言いがちですよね? )

相手が自分でなく親友であれば
「 ケーキ一つ食べたからってダイエットに失敗したわけじゃないでしょ?大丈夫よ一緒に頑張ろう! 」
なんて言葉をかけるのではないでしょうか?

何か失敗を犯してしまった時には
自分自身に対して感じる、腹立たしい気持ちをグッと抑えて!

親友にかけるのと同じように優しい言葉をかけ、自分自身を励ましてあげましょう。

自分に優しく接するのは、甘やかすのとは違う!

自分に優しく接しなさい!というのは
自分を甘やかせ!と言っているのではありません。

ダイエット中にケーキを食べてしまったことを悔やみ
自分自身に毒づいた上で、暗い気持ちになり・・・

その気持ちを晴らそうと、
「 馬鹿な自分にはダイエットなんて無理だ!ついでにポテチも食べちゃえ! 」
なんて、さらに問題行動を引き起すことの方が・・・

結果として、よっぽど自分自身を甘やかしているのです!


自分が犯した問題行動を認めたうえで
自分自身に対して優しい気持ちで接することで前向きな気持ちになる!

そうすることではじめて
今回は失敗したけど!今から仕切り直してダイエットに取り組もう!
という気持ちになれるのです。

自分を安易に甘やかさないために!
あえて失敗を犯した自分に優しく言葉をかけることが必要なのです!

ひろし(20年後)

何か失敗したとき。

失敗を受け入れて
前に進むためには

自分に優しくすることが
大切なんだ。

これ
セルフコンパッションって
言うんだけど。

どんな時も
折れない心・・・

自尊心みたいな
ものかしら?

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

いや。
自尊心は失敗したとき
春陽を見捨てるけど

セルフコンパッションは
失敗した時こそ
春陽に寄り添ってくれるんだ。

うーん。
なんだか
難しいわね。

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

セルフコンパッションは
是非身に付けて
おくべきだから

鉄板のオススメ本を
紹介しておくよ!

是非読んでみて!

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック 自分を受け入れ、しなやかに生きるためのガイド [ クリスティン・ネフ ]

価格:2420円
(2024/2/22 10:48時点)
感想(5件)

失敗から学んで、過食を回避しよう

もしあなたが実際に、月経前の抗えない食欲に負けてしまい、過食してしまった場合。
自分に優しく接して、前向きな気分を取り戻すだけではいけません。

今回おきた問題を放置していると・・・
きっと次回も同じ過ちを繰り返してしまいます。

前向きな気持ちを取り戻す事が出来たら
次回、同じ過ちを繰り返すことなく回避できるよう、しっかり対策を立てておきましょう。

冷静な気持ちで
まず自分の取ってしまった問題行動と併せて、その時の食欲や体調、気分なども書き出します。
そして、次回同じ状況になったとき、どうすれば過食を回避できるか?

自分自身で有効だと思える対策を立て、記録しておくのです!

しかし、不幸予測をするようで申し訳ないですが。
今回おきた問題に対してたとえ完璧な対策を立てたとしても!
これから先、違った状況で、あなたは何度も「 過食 」を繰り返してしまうでしょう。

あなたは、そのたびに自分自身で対策を考え
その対策を武器に過食の誘惑と戦い続けるしかないのです。


生理前の過食を計画に織込みつつも!
少しずつで良いから改善していこう!という姿勢を持ち続け・・・

実際に問題が起きるたびに自分で解決して、何があってもダイエットを継続することでしか、痩せられない!
ということだけは、覚悟しておきましょう。

自分で考えて
問題を解決するって
難しくない?

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

体質も気質も
みんな違うから
全員に共通する対策なんて
そもそもないんだ。

自分で解決策を考えながら
問題を乗り越えるっていうのは
マストなんだ。

そうかぁ・・・
全員に使える
完璧なリスク回避法なんて
無いのね・・・

はるひ(20年後)
ひろし(20年後)

残念ながら。

ただリスク回避のコツは
徹底的に今後の記事で
お届けするから
安心して!

次回の記事はこちらから

コラム

50分のマラソンで消費するカロリーは
約300キロカロリーです。
これは、6枚切りの食パン2枚、ご飯2膳
板チョコ1枚、カップアイス1個に相当するカロリーです。

消費するカロリー全てが、脂肪を燃焼しているワケではありませんし
摂取したカロリー全てが、脂肪として蓄えられるワケでもありませんが
ここでは分かりやすく、そうなると仮定してみると・・・

理論上、50分のマラソンを毎日続けて一ヶ月で減らせる脂肪の量は、約1キロです。
そして、毎日板チョコを1枚、もしくはカップアイス1個を食べ続けると、約1キロ太る計算です。

この二つを並べてみると・・・

減る脂肪も増える脂肪も変わらず1ヶ月に1キロなのに。
減らすとなると、たった1キロと思うし、増えるとなると、1キロも!!
と思ってしまうのではないでしょうか?


冷静に考えてみましょう。
一ヶ月で1キロ増えるということは
1日に換算すると、約34gずつ増えるということです。

これは、確かに蓄積すると、大きな数字かもしれません。
しかし「 あぁ。今日も34g太ってしまった。最悪! 」
なんて悩む必要があるでしょうか?

たまに板チョコ1枚まるっと爆食してしまっても。
たった34g体重が増えただけ!!と考えれば・・・
そこまで落ち込む必要もない!

という見方も出来ないでしょうか?


でも・・・その34gの脂肪を減らすには
50分のマラソンが必要なんでしょ?
なんてナーバスになっている
あなたを励ます情報を一つご紹介しておきましょう。

あなたは毎晩、よく眠るだけで!
疲労回復のために、300キロカロリー分の脂肪を燃焼しています!!

板チョコ1枚が50分のマラソンと考えると、取り返すのが難しい!
と感じるかも知れませんが
一晩の良い睡眠と考えると・・・
なんとでもなる気がしませんか?


月に一度の爆食はOK!と言うわけではありませんが
想定に盛り込んでおくくらいの心の余裕は
ダイエットを成功させるためには必要です!

あなたが肩の力を抜いて、ダイエットに取り組む参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

はるのひうらら

2020年3月13日。 45歳で待望の娘を授かり「 45年後娘と世界一周旅行へ行く 」という目標を立てたことで、健康になろうと「 生活習慣の改善 」を行ったら・・・なんと!たった半年で15キロのダイエットに成功!!意志が弱く何事も継続出来なかった私が編み出したダイエット方法を【 3日に一記事読んで実践すれば365日で綺麗に痩せられる! 】をテーマに公開しています。ダメ人間だった私に出来たのだから、あなたも必ず痩せられます!性別、年齢問わずに必ず痩せられる・・・そのワケは!?

-ダイエット 始める前に 知っておくべき15のこと